記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

レイトン先生の過去が明らかに!『レイトン教授と最後の時間旅行』【レビュー/感想/評価】

ゲーム

 評価

7.5点/10点

なきむし
なきむし

全体的にきれいにまとまっていて、レイトンシリーズらしい安定感がありました。しかし、UIの向上が課題かなと思います。

『レイトン教授と最後の時間旅行』は「不思議な町」「悪魔の箱」から続く、レイトンシリーズの三部作目。

本作でこの第一シリーズの物語が完結する構成となっています。

全体的にストーリーも拾えていて、レイトンシリーズらしい歯ごたえのある謎を楽しむことができました。

しかし、本作は他2作品と比べマップが広いこともあり、プレイのしづらさを感じたことも事実。

というわけで今回は、『レイトン教授と最後の時間旅行』についてレビューしていきます。

なお、レビューするのはHD化されたスマホ版のほうですので、あしからず。

パズル系の謎が多い

本作の謎は、パズル系の割合が多めに感じます。体感、3~4割ほど。

正直、このパズル謎の多さには若干の不満があります。

というのも、個人的にパズル系の謎は好きではないからですね。

だって、解いたときの爽快感ってあんまりないじゃないですか。

私は「アハッ系」のひらめき問題が好きなので、ひたすら試行錯誤を繰り返すようなパズル問題は退屈に感じます。

今作はパズルが多すぎる

しかも、ストーリーの進行上、必ず解かないといけないことも多いので、ちょっぴりストレスでしたね。

他のシリーズよりも比率が多めに設定されており、かさ増ししているような印象がありました。

マップの移動がめんどくさい

本作は他シリーズよりもマップが広いです。

どれぐらい広いかというと、移動手段として電車が用意されているほど。

目的地を選択できるぞ

それにもかかわらず、マップ移動のインターフェースは整っていません。

具体的には、全体マップが用意されていない、ワープ機能がないなどです。

全体マップがないので「あれ、あの場所ってどうやって行くんだっけ」といったことが頻発します。

そもそも駅にたどり着けないので、電車の使用頻度が少ないという事実。

作中ではこんなミニマップしかありません

また、マップには行き止まりが存在するので、迷い込んだ場合は引き返すことになります。

「ワープをよこせ!」というのは世界観的に無理かもしれませんが、せめて全体マップはほしかったな・・・。

それか、マップの至る所にバス停を設置して、移動を便利にするとか。

正直、電車じゃなくてもよかったかなと思いますね。

ストーリーはおおむねキレイにまとまった

シリーズを通しての物語は、きれいに片付いたなという感想です。

レイトンの過去とか、人間関係、ここまでに至った背景など、大体明らかになりました。

3部作目として納得できる終わり方におさまったと思います。

若き日のレイトン。かわいい

とはいえ、ツッコミどころはあります。道中、レイトン先生のゴリ押しが目立ちます。

レイトン先生の戦闘力が高すぎて、たまげた場面もありました。

銃をぶっ放す先生

でもまあ、レイトンシリーズに高いシナリオの完成度を求めていないので、それほど大きな問題には感じませんでした。

特段変なオチにならなかったため、私は満足しています。

シナリオの完成度だけでいうなら、「悪魔の箱」が1番好きですね。

まとめ|UIの向上さえすれば、満足度アップ

『最後の時間旅行』はレイトンシリーズの安定した面白さを踏襲しつつ、きれいにストーリーを完結できている作品です。

UIがもっと向上すれば、ゲーム評価はグンと高くなること間違いないのになあ。

ゲーム内容自体は安定して面白いので、ぜひみなさんも遊んでみてください。

それでは今回は以上です。読んでくれてありがとう!

・ゲームスペック

ジャンルナゾトキ・ファンタジーアドベンチャー
発売元株式会社レベルファイブ
配信日2020年7月13日
機種iOS8.0以上、AndroidOS5.0以上

タイトルとURLをコピーしました