記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

村の命運はあなたに…。『フラットマシン』【レビュー/感想/評価】

ゲーム

 評価

8点/10点

なきむし
なきむし

無料でここまでハマったゲームは久しぶりです。気づいたら何度もリトライしてしまう中毒性があります。

『フラットマシン』は、優しい終末世界のテーマで有名なズィーマ氏の作品。

プレイ当初は、暇つぶしができればいいかな、という程度の気持ちでプレイしていたのですが・・・。

やべぇ、ハマっちゃった。

結果的に、9個のエンディングすべて回収しちゃったよ。

ということで今回は、スマホゲーム『フラットマシン』のレビューをしていきます。

滅亡の運命から村を救え!終末門番アドベンチャー

どうやら70日後に、フラットマシンと呼ばれる世界を平らにしちゃう破壊兵器が来るそうです。

門番ロボであるあなたは、70日間村を守りきり、フラットマシンを撃退しなければなりません。

え、えぇー!!

ゲームのコンセプトがすでに面白いですよね。

ゲーム開始直後、70日後に村が滅ぶと伝えられる絶望感。ツッコミを入れる隙がありません。

こんな状況にありながら、登場人物たちはあまり悲壮感がただよっていません。

ゲーム背景とは裏腹に、気楽にプレイできる雰囲気です。

ゲーム中にも、プレイヤーを和ませる小ネタが、ところどころに仕込まれています。

ゲームシステムとしては、いわゆるローグライトと呼ばれるもの。

キャラクターの行動は固定ですが、購入できるアイテムや敵ドロップのアイテムにはばらつきがあります。

買えるアイテムはループごとに違う

攻撃方法はタイミングよくゲージをタップ、こんだけです。超カンタンでわかりやすい。

青ゲージに合わせると、1番ダメージが出ます。バトルを極力シンプルにして、ビルド構築の面白さに重点を絞ったゲームですね。

タイミングよくゲージをタップしよう

アイテムは大きくわけて2つありまして、消費アイテムとモジュールです。

モジュールは持っているだけど効果を発動するアイテム。

たとえば、「2回攻撃可能」や「攻撃時に毒付与」などです。

これらを組み合わせて最強のビルドを作り、フラットマシンを撃破することがゴールです。

消費アイテムとモジュール

わりと手応えのある難易度

プレイ序盤はめっちゃ苦戦すると思います。(というか苦戦しろ。)

だってボスを倒す以前に、全然最終日まで生き残れないし、道中の敵強すぎだし・・・。

「こんなんボスまで倒せるわけないでしょ・・・」とか半ば絶望していましたね。

序盤の難関、電柱くん

だけど、何回か、というか何十回と死んでいるうちに攻略方法がつかめてきます。

アイテムを使用するタイミングとか、敵と戦うべきか逃げるべきか。

この塩梅については、何回も死んで学習するほかないです。

たとえ一回死んでも、

「悔しい、もう一回!」「もしかしたらこのビルドなら上手くいくかも・・・」

みたいに、試行錯誤する楽しさがあります。

運良くめっちゃ強いビルドが完成すると、「よし、きたぁ!」と心の中でガッツポーズしていましたね。

ほっこり必至のエンディングの数々

エンディングは全部で9種類。

所持アイテムや道中のイベントによって、エンディングが分岐します。

どのエンディングも、制作者のキャラクターへの愛が感じられて、とても好きです。

なんだか心が和むような、温かくなるようなエンディングなのが特徴。

メインヒロインの「ヤエナ」。彼女のエンディングがまた良いのよ・・・。

とはいえ、エンディングにたどり着くまでの難易度はわりとハード。

特に、エンディング2の条件は鬼でしたね。

1人でラスボスまで倒す必要があるからです。ぜひ、全エンディング回収目指しちゃってください!

まとめ|見た目以上に奥深い、終末門番アドベンチャー

『フラットマシン』は、ローグライクな門番アドベンチャーゲームです。

70日後に迫りくるフラットマシンを撃破し、滅びゆく村の運命を変えましょう!

気づいたら何度もリトライしている、そんな中毒性の高いゲームです。

それでは今回は以上です。読んでくれてありがとう!

・ゲームスペック

配信日2023年12月
開発者合同会社ズィーマ
ジャンルアドベンチャー
対応機種AppStore/Google Play

タイトルとURLをコピーしました