記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。

【攻略法教えます】ドバイのアクアベンチャー・ウォーターパーク徹底ガイド【実体験レポ】

旅行
疑問な人
疑問な人
  • 「ドバイのアクアベンチャーに行きます。自分でも楽しめるかな?」
  • 「パーク内の食べ物はいくらするんだろう?」
  • 「アクセスが不安です。ちゃんとたどり着けるかな・・・。」

上記のような悩みを解決していきます。

 本記事の内容

  • アクアベンチャー内の雰囲気
  • パーク内の飲食事情・有料サービス情報
  • 必要な持ち物リスト
  • 注意事項とアドバイス
  • アクセス方法

私は実際に、アクアベンチャー・ウォーターパークを開園から閉園まで遊び尽くした大学生です。

アトランティスホテルに泊まってはいませんが、一般的な金銭感覚でのレビューには自信があります。

ドバイ観光と検索すると筆頭にあがってくる「アクアベンチャー・ウォーターパーク」。

しかし、詳しい情報を得ようにも、検索に上がってくるのは予約サイトばかり。

「実際に知りたいのはパーク内の様子なのに・・・!」そう思っている方も多いはず。

かくいう私もその1人。パーク内の情報が少なく「ちょっと失敗したな・・・」と感じた場面もありました。

そこで今回は、アクアベンチャー・ウォーターパークについて徹底レビュー。

パーク内の様子はもちろん、飲食物の価格に関しても正直にレポートしていきます。

なきむし
なきむし

記事の後半には、知っておくと便利な豆知識もまとめているので、最後までお付き合いください。

アクアベンチャー・ウォーターパークの雰囲気

パークの基本情報

営業時間毎日:9:15~18:00
一般チケット330ディラハム(時期によって変動)
年齢制限なし(一部アトラクションは身長120センチ以上必要)
料金の大人と子ども区分大人料金:身長120センチ以上
子ども料金:身長120センチ未満

参照:公式HP

パーク内の雰囲気

パーク内はエリアごとに名前がつけられ、区分けされています。

イメージとしては、ディズニーランドのようなものです。

エリアマップはこちら。

TIPS

一般入場チケットで入れるエリアはウォーターパークのみです。

イルカとのふれあいや水族館への入場はできないので、気をつけてくださいね。

ここからはウォーターパークのアトラクションを一部ご紹介。

ネプチューンタワー

マップ中央らへんのエリア。

サメのラグーンに向かって、ほぼ垂直に滑るスライダー「Leap of Faith」があるのが特徴。

これ実際にやったんですけど、やっぱり怖かったです。

滑っているときは何が起きているかわからず、プチパニックになります。

スライダー中はこれをくぐります。

でも正直、怖すぎて魚なんて見ている余裕ありませんでした。

ポセイドンタワー

カプセルに入って、足場が勝手に抜けるのを待つスライダー「ポセイドン・リベンジ」があるエリア。

引用元:aquaventureworld.com

これは怖すぎて流石にやらなかったです。

みんなも同じ気持ちだったのか、このスライダーだけガラガラでした。

トライデントタワー

マップ右側、ボートスライダーがたくさんあるエリア。

ここは適度なスリル感で、1番楽しめたスポットです。

待ち時間も長く、ひときわ人気があるように感じました。

ビーチ

ここはかなり広めのビーチで、人工的に作られたとは思えないほど本格的なスペースです。

卓球やバレー、フットサルコートがあり、プールで冷えた体を温めるのに最適な場所。

私は1日で何度も訪れました。

流れるプール

プールサイドにあがるまで、無限に、ずっと流され続けます。

たまに激流ゾーンがあり、荒波に襲われます。

パーク内の有料サービス&飲食事情

有料サービス(ロッカー、タオル)

有料サービスで特筆するべきなのは、ロッカーと貸しタオルかなと思います。

有料ロッカー 60ディラハム

ポイント
  • ロッカー代は60ディラハム
  • ロッカーの大きさは銭湯ぐらい小さい
  • 荷物を減らすためにサンダルで来るのがおすすめ

ロッカーは小さいサイズで60ディラハム(約2400円)です。

ホント、なにかの間違いかと思うほど高くて驚きました。

パーク内には、他に荷物をあずける場所はありませんので、必ず利用することになります。

ロッカーのサイズは、銭湯によくありそうな大きさで、大人一人の荷物でいっぱいです。

できるだけ最小限の荷物でくることをおすすめします。

具体的には、靴はサンダルを履いていきましょう。

というのも、靴もロッカーに入れることになるからです。

サンダルならそのままパーク内を歩くときにも使えるので、最初からサンダルでくると便利です。

貸しタオル 35ディラハム

また、貸しタオルは35ディラハム(約1200円)します。

タオルに関しては持参すればいいだけなので、忘れずに持参しましょう。

日本から持ってくるのを忘れたなら、ショッピングモールなどで入手するのをおすすめします。

飲食事情(飲食物はどれも高額)

飲食物はディズニーランドがかわいく思えるほど高額です。

たとえば、水が1本600円しますし、スナックのナチョスは2200円します。

この店だけ特別高いわけではなく、他の店も同様に高いです。

1000円では小腹も満たせないという状況。

 水は飲み放題

園内には下記のような給水ステーションがあります。

ボトルを持参すれば飲み放題です。

 こっそり飲食物を持ち込むことは可能

やるかやらないかの判断は任せますが、飲食物を持ち込むことは一応できます。

軽い荷物チェックはありますが、カバンをひっくり返すほど徹底したものではないからです。

ウォーターパークで遊んでいたら、想像以上にお腹が減りますよ。

経験談

私は結局なにも買わず、飲用水だけで1日中遊びきりました。

空腹だと体温もあがらないから寒かった・・・。

私はパンの1つや2つ、持ち込むことをおすすめします。

これは個人ブロガーしか語れない汚い本音です。判断はあなたに任せます。

必須レベルな持ち物リスト4つ

ウォーターパークで快適に過ごすためのアイテムを4つ紹介します。

  • 水着
  • タオル
  • サンダル
  • ペットボトル

1.水着(種類はなんでも可)

いうまでもありませんが、水着は持っていきましょう。

おすすめは事前に着用してくこと。パークで着替えるよりもスムーズです。

水着の種類はなんでもよいそうです。

ワンピースタイプも、ラッシュガードも、ビキニも、ブーメランパンツでも。

2.タオル

繰り返しですが、タオルのレンタル料は高いです。

タオルは忘れずに持ってくるようにしましょう。

3.サンダル

パーク内ははだしで歩くこともできます。

しかし、コンクリートが太陽光で熱くなっているので、サンダルを履くのがおすすめです。

サンダルを持ってくる場合は、最初から履いていきましょう。

現地で履き替えるのは荷物になるからです。

TIPS

また、使い捨てできる靴下でもOKです。

靴下なら、サンダルのように脱ぎ着することなくアトラクションに乗ることが許可されています。

サンダルか、使い捨てできる靴下のどちらかを持っていきましょう。

4.ペットボトル

パーク内には給水ステーションがありますので、水はいくらでも補給できます。

パーク内で水を購入すると600円です。

ちゃっかり持っていきましょう。

注意事項とちょっとしたアドバイス

パーク内での注意事項や知っておくと役に立つ知識をまとめました。

  • アトラクション前に下駄箱あり
  • メガネをつけてアトラクションはできない
  • シャワーは無料で使用可能
  • 結構寒いので寒さ対策をしよう

1.アトラクション前に下駄箱あり

アトラクション前には下のような下駄箱があります。

アトラクション中はサンダルやメガネをつけることはできないので、下駄箱にあずけましょう。

遊び終わったら回収するという流れです。

ちなみに、すぐに回収しなくても、よほどの貴重品でなければ盗まれないと思います。

私はメガネを2時間ほど置いていても取られませんでした。自己責任でお願いします。

2.メガネをつけてアトラクションはできない

メガネをつけることはできません。

下駄箱にあずけるか、ラッシュガードの人は胸元にかければセーフらしいです。

私は下駄箱に入れて、終わったら回収しました。

3・シャワーは無料で使用可能

ロッカールームにはシャワーがあり、無料で利用できます。

温かいお湯がでるので、寒くなったら戻ってくるのはアリです。

4.結構寒いので寒さ対策をしよう

プールに数時間も入っていたら体が冷えます。寒さ対策としては下記がおすすめ。

  • こまめに体を拭く
  • ビーチでひなたぼっこ ←おすすめ
  • シャワーに入る
  • 保温効果のある水着を着用する

1番手っ取り早いのは、ビーチでひなたぼっこをすることです。

TIPS

また、ラッシュガードに保温性はないらしいです。

むしろ、濡れた状態が続くから逆効果とのこと。

保温水着なるものがあるらしいので、それを着るのはありですね。

アクセス方法|メトロからモノレールに乗り継ごう

アクアベンチャーへの行き方は、メトロからモノレールに乗り継ぐ方法がわかりやすくておすすめです。

メトロ:市内からモノレールステーションへの行き方

まずは、地下鉄に乗ってモノレールステーションを目指しましょう。

流れとしては「メトロ→徒歩→モノレール→アクアベンチャー」ですね。

モノレールステーションへの最寄り駅はレッドラインの「Al Khail(アル・カイル)」駅です。

ここで下車し、歩いてモノレールステーションに向かいます。

具体例:「ドバイモール駅からアル・カイル駅」

ドバイモール駅→アル・カイル駅→徒歩25分→モノレールステーション

 モノレールステーションの場所

モノレールステーションへは連絡通路をわたる必要があります。

連絡通路の入口はここです。

Googleマップなどを頼りに、これを目指してください。

連絡通路に登ったら、あとは表示通りに進むだけ。モノレールステーションに着きますよ。

 トラムを経由する方法もある

トラムとは、路面電車に似た電車のことです。

トラムを経由するメリットは、歩く距離を短くできること。

流れとしては「メトロ→乗り継ぎ→トラム→徒歩→モノレール」という感じです。

具体例:ドバイモール駅からトラム経由の行き方

ドバイモール駅 → Sobha Realty Metro Station → 徒歩1分乗り継ぎ →

トラム:Dubai Marina2 → Palm Jumeirah 2 Tram Station →

徒歩6分 → モノレールステーション

帰りは遊び疲れていると思うので、トラムを利用して市内に戻るのがよいかなと思います。

私も実際、行きはメトロだけで、帰りはトラムを経由して移動しました。

モノレールステーションからアクアベンチャーまでの行き方

モノレールステーションに着いたら、チケットを買います。

ノルカードでは乗車できないので、注意しましょう。

窓口で「アクアベンチャーまで」と伝えます。

片道は20ディラハム、往復(Round Trip)だと30ディラハムです。

市内に戻るなら、往復でよいかと思います。

公式サイトの料金表がこちらです。

>>The Palm MONORAIL料金表

購入すると、こんなチケットをもらいます。

裏面にQRコードがついているので、それを改札にかざすと通れます。

帰りも使うので、失くさないようにしまってくださいね!

TIPS

ちなみに、モノレールの始発は9時、終電は22時です

 モノレールの車窓風景

モノレールからの乗車風景はこんな感じです。

車窓から見たアトランティスホテル

景色がよいので、1番前の席に座るのがおすすめ。

アトラクションみたいで、結構楽しいですよ。

アクアベンチャーは終点なので、ずっと待っていればOK

【まとめ】事前準備で後悔のない体験を!

今回のまとめです。

\読み直したいところをタップ/

 パーク内の料金&飲食事情

  • ロッカー:60ディラハム(約2400円)
  • 貸しタオル:35ディラハム(約1200円)
  • 水1本:600円
  • ナチョス:2200円

「有料サービス&飲食事情」にもどる

 おすすめ持ち物リスト4つ

  • 水着
  • タオル
  • サンダル
  • ペットボトル

「持ち物リスト」にもどる

 アクセス方法

  • メトロ→徒歩→モノレール
    • シンプルでわかりやすい
  • メトロ→トラム→徒歩→モノレール
    • 歩く距離が短い

「アクセス方法」にもどる

海外のテーマパークだと、戸惑うことも多いはず。

しかし、事前準備をすることで、当日は目一杯楽しめること間違いなしです!

それでは今回は以上です。読んでくれてありがとう!

タイトルとURLをコピーしました